高槻編2です。
高槻へ来たもうひとつの目的はこちら。松坂屋高槻店にあります、屋上遊園地です。

大阪には、阪神梅田百貨店や阿倍野近鉄百貨店の上に屋上遊園地がありました。ファンも多かったと思うのですが、時代の流れか近年パタパタと閉鎖となりました。
そう、この高槻松坂屋屋上遊園地は、大阪に残る最後の「昔ながらの屋上遊園地」なのです。
大阪最後の屋上遊園地 松坂屋高槻店
エレベーターで一気に屋上へ。
スカイランドと書かれた青空色の看板が目印です。


高島屋高槻店は1979年開店。
高槻駅が橋上舎として使われるようになり、その南側の再開発に伴って施工されました。先日記事にしたグリーンプラザ3号館と繋がる、グリーンプラザ2号館という形になっています。

天気が曇りだったのもあると思うのですが…
土曜日、昼間という好条件なのに、子供は居らず、店員と思われる女性が休憩しているだけ。

遊具達の明るくポップな音楽が鳴ってはいますが、とても静かです。

型としては比較的新しい分類であるアンパンマンやピカチュウなどが多いです。明るく、そして少し寂しく子供達を待っています。


少子化、百貨店自体への客足の減少、そして大手レジャーランドが発展する中では、こういった屋上遊園地の需要が減って行くことは避けられないのでしょうか?


まぁ確かに、この豊かな世の中では、子供達に与えられる物があり過ぎて、もうこんな遊びは必要なくなるのかもしれないです。子供にも大人にも言えることだと思うのですけど。時代は変わっていくのは止めることができないのです。


でも私の話をさせてもらいますと、小さい頃こういう遊園地に来た記憶って今でもずっと残っているんです。
ユックリ動く遊具の振動とか、賞品のお菓子の味とか、5時のサイレンの音とか夕暮れ時の景色とか、ふとした時に繋がって感覚的に思い出すのです。


子供の時のあの感覚と、大人になってから思い出すこの感覚と、いろんな子供に知ってほしいとか思ったりするのです。

自分にはまだ子供が居ないし現状も分かっていないのに、いつまでも同じ形で残って欲しいなんてのは勝手すぎますけどね。

ふとミニレールの看板を見ると駅名が「幸福駅」となっていました。
どんな思いを込めて書いたのだろう。
なんとなく、分かる気もします。
松坂屋高槻店
〒569-0804 大阪府高槻市紺屋町2−1 グリーンプラザ高槻2号館
http://goo.gl/maps/9sLQm
10:00-19:00
0726 82 1111